WECHAT・LINEでのお問い合わせ

Wechat ID
Kitayamaoffice

Line ID
Kitayamaoffice
中国語を話せる行政書士が直接対応します。お気軽に追加してください。
メールでのお問い合わせ
E-MAIL:info@kitayamaoffice.jp
メール確認後,1営業日以内にご連絡いたします。 なお,セールスなど,業務に関係のないメールはお断りしております。
お問い合わせフォーム
ご相談に関するよくある質問
Q1 申請に必要な書類を教えてほしい。
A1 お客様からのご依頼前に必要書類をご案内することは控えさせていただいております。必要最小限の書類については法務省のホームページに掲載されておりますので、そちらをご覧ください。
ご依頼後,お客様の状況に応じて,必要な書類のリストや情報をご案内いたします。また,取得が難しい書類については,代替書類や説明文で対応させていただきます。
Q2 依頼後の流れを教えてほしい。
A2 ①ご相談→②お見積り→③ご依頼(着手金入金)→④必要な書類のご案内・収集・作成・確認→⑤申請→⑥残金入金→⑦結果のご案内の順に進みます。
なお,ご依頼いただくまでに費用が掛かることはありません。
Q3 必ず事務所に行かなければならないか?
A3 いいえ、ご来所は必ずしも必要ではありません。面談が難しい場合はメールや電話,リモート面談で対応させていただきます。また、書類については郵送で対応させていただいております。
Q4 面談の費用を教えてほしい。
A4 初回の面談については無料で対応させていただいておりますので,お気軽にご連絡ください。ただし予約制となっておりますので,あらかじめ来所を希望される日時のほか, ご面談の要旨などをお知らせください。
また,土日や夜間につきましても,ご予約の際にお申し付けいただければ最大限対応させていただきます。
Q5 相談したいが,日本国内にいなければならないか?
A5 海外にお住まいの方からのご相談,ご依頼も承っております。
ただし,在留資格認定証明書交付申請(CEO申請)などにつきましては,申請の時点で本人又は申請代理人(ご親族,雇用先の職員など)が日本に在留している必要があります。その場合には,当事務所から直接代理人様にご連絡させていただくこともできます。
そのほか,申請内容によってはご自身に一度来日いただく必要がある場合もありますが,そのような場合も含めて最適な提案ができますので,まずはお気軽にご相談ください。
Q6 自分で申請したが,その後入管から「追加資料提出書」という書類が届いた。相談に乗ってほしい。
A6 もちろんお話を承らせていただきます。
なお,その際は,ご自身が提出した資料のコピーをご用意くださればその後のご相談がスムーズに進められます。
また,追加資料には提出期限が定められておりますので,お早めにご相談ください。